top of page

Arpa

​アルパってどんな楽器?

 

 
Arpa_edited_edited.png

日本では特にラテンアメリカのフォルクローレで用いられる民族的な楽器のことをアルパと呼んでいます。 パラグアイ、メキシコ、ベネズエラ、コロンビア、チリ、ペルーなどで演奏されており、それぞれの国で楽器も奏法も異なります。

また、クラシックハープは指の腹で弦を弾くのに対し、アルパは爪で弦を弾きます。そのため、クラシックハープの優しい丸い音色とは全く違う、明るくキラキラした音色がします。

メキシコアルパ赤切抜き1 .jpg
メキシコアルパ赤切抜き1 .jpg

日本でハープというと女性が弾く楽器というイメージが強いですが、中南米で活躍しているアルパ奏者のほとんどは男性で、力強い演奏をする方が多いです。
アルパが使われる伝承曲を学ぶときは、楽譜を使わず、目と耳と指で覚えます。教えてもらったものを自分で理解し、アレンジして自由に演奏できるのもアルパの魅力の一つです。

アルパの弦は、ドレミファソラシドと並んでいます。ピアノの白鍵だけを縦に並べたものをイメージしていただければ分かりやすいですかね。青い弦の「ド(C)」、赤い弦の「ファ(F)」を目印に、演奏しています。
じゃあ半音の操作はどうするの?と思いますよね。楽器をよく見ると、上にレバーがあるのが見えます。レバーを上げると半音上がる仕組みになっています。アルパには、レバーが付いているものと付いていないものの二種類があり、レバー付いていないアルパではこちらの写真の「ジャベ(Llave)」という金属を指にはめ、弦に直接当てて半音操作をします。
ちなみに私のアルパはレバーが付いているところと付いていないところがある為、レバーとジャベを両方使って半音操作をしています。

IMG_7929_edited.jpg
bottom of page